 |
|
 |
【捕獲作業例】
捕獲罠の搬入。 |
|
床面養生の上、捕獲器設置
風による飛散防止対策を行います |
 |
|
 |
捕獲器の固定、養生、エサと水の設置
(エサは穀物系の鳩専用餌を使用) |
|
捕獲器入口付近のエサの設置
入口付近のおびき寄せるように餌を置きます |
 |
|
 |
捕獲器の廻りや鳩の動線を考えて
周囲にも餌を撒きます |
|
(工場など建屋内で捕獲する場合)
なるべく高い位置に罠を設置します |
 |
|
 |
遠くから見ていたハトが安全を確認して捕獲器の近くにやってきました |
|
(囮ハト)
1〜2羽中にいると罠に入りやすくなります |
 |
|
 |
餌が無くなると捕獲できなくなります
捕獲器内の餌、周囲の餌の管理が重要です |
|
ある程度捕まった時点で捕獲を行います
捕まる日もあれば捕まらない日もあります |
 |
|
 |
捕獲の際はかなりあばれますので逃げないように慎重に作業します |
|
羽だけを掴むと逃げてしまいますので、体ごとガッシリ掴みます |
 |
|
 |
炭酸ガスを使用した殺処分を行います
(安楽死) |
|
炭酸ガスによる殺処分中
(1〜2分くらい) |
 |
|
 |
捕獲数(殺処分数)は報告となりますので管理しなければなりません |
|
殺処分の鳩は焼却処分となります
(処分方法は自治体によります) |