施 工 N O T E [#H-005] |
【工事名】
|
【分類】
|
開閉式鳩除けネット施工(工場・倉庫・駐車場編) |
鳩対策/鳩駆除 |
【状況】 |
【現場種別】 |
工場・倉庫や車路の出入口のハト除けネットを「開閉式」としたい |
ビル・工場・倉庫・駐車場施設 |
|
 |
ハト除け防鳥ネットは基本的には隙間無く・開け閉めしない施工が望ましいですが
人や車の出入りの為にどうしても開閉式のネット施工をご要望されるケースがあります
開閉可能な鳩ネット【開閉式鳩除けネット】の施工を紹介します |
■鳩除けネットの基本は「開閉しない」「すき間が開かない」■
●鳩除けネット施工では「鳩を入らせない!」、「すき間を開けない!」が大前提となります。
施工後の鳩の侵入防止を効果保証する上で基本的にネットはすき間が開かない状態を長年維持
する工事を心掛けております。
つまり通常の鳩除けネット施工はすき間なく施工し「開閉しない」状態が基本となります。
■工場や駐車場の車路など人や車の出入りが必要な箇所■
【駐車場車路・倉庫・工場などの出入口】・・・閉じられない
 |
|
 |
|
 |
車の通る車路など、ネットで完全に塞ぐ事ができません |
|
倉庫の出入口も人やフォークリフトが通る必要があります |
|
工場の出入口で運用上完全にシャッターを閉められない場合 |
 |
|
 |
|
 |
入り込んだ鳩は天井に止まり住み着いてしまいます |
|
天井のH鋼などに止まり、下にフンの被害が発生します |
|
建物内には人と同じ経路で入り込んで住み着きます |
■開閉式ネット施工(カーテンレール型)の施工イメージ■
 |
|
 |
【ネット施工の基本イメージ】
カーテンレールを2本設置して観音開きのようにネットを開け閉めできる仕組み |
|
【通行時にネットを開閉】
通行の際にネットを開いて通り、通行後は鳩が入らないように閉めておきます |
■カーテンレール型・開閉ネット施工の手順■
@カーテン式(スライド式)ネット施工
開閉部のネットは手で触れたり物理的に負荷がかかる為、ネット素材は「防球ネット・ゴルフネット」を使用使用します。
目幅は25ミリ(440d×36本)のタイプが一般的です。 色はグリーン(緑)、黒、茶、シルバーなど有り。
ネット素材
 |
|
 |
|
 |
一般的なグリーンネット |
|
黒色のネット |
|
茶色のネット |
|
|
|
|
|
A施工手順
【施工イメージ】

【施工手順】
 |
|
 |
|
 |
@レール固定金具 |
|
A天井枠への穴開け |
|
Bレール固定金具設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
Cカーテンレール設置 |
|
Dネット固定具設置 |
|
Eネット設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
Fチェーン(おもり)設置 |
|
G両側面ネット固定 |
|
Hネットフック取付け |
A施工後の運用
 |
|
 |
|
 |
開閉部のネットは風で開いたり、ちゃんと閉めないと隙間ができます(要ネットのフック止め) |
|
通行しない時はネットの隙間が出来ないようにフックで止めて頂く必要があります |
|
開けっ放しの状態だと鳩が入ってしまい外に出すことが困難になります |
■施工例■
【カーテンレール型・開閉ネット】
 |
|
 |
駐車場・車路の施工例 |
|
駐車場・車路の施工例 |
 |
|
 |
カーテンレール部 |
|
チェーン(おもり) |
 |
|
 |
工場の施工例 |
|
倉庫の施工例 |
 |
|
 |
工場の施工例(ネット操作中) |
|
工場の施工例(ネット閉め後) |
 |
|
 |
ネット施工前 |
|
ネット施工後 |
 |
|
 |
ネット施工後(レール部) |
|
ネット施工後(チェーン部) |
 |
|
 |
黒色のネット(開き) |
|
黒色のネット(閉じ) |
ベランダのカーテン式ネット施工(参考)
ベランダのカーテン式ネット施工は別の施工NOTEで紹介いたします。
■施工情報■
施工概要 |
|
■開閉式ハト除けネット施工(工場・倉庫・駐車場編)
【カーテンレールにネットをスライドさせる方式】
@アンカー・レール固定金具設置(ビス留め固定)
A工業用カーテンレール設置(2本/観音開き)
BPEハト除けネット設置(ポリエチレン製・25ミリ目)
周囲加工処理、グリーンネットなど
Cネット下部・チェーン設置(おもり)
D両サイドネット固定(固定金具設置)
Eネット止めフック設置
|
お見積りの目安 |
|
カーテンレール型・開閉式鳩除けネット施工(観音開き)
1箇所あたり 100,000円〜150,000円 (大きさによる)
|
|
|
|
株式会社 タケ・ホープ
〒164-0012 東京都中野区本町6-22-19
電 話 : 03-3229-2168(代表)
F A X : 03-3229-2165 |
|
お問合せ先メール
take@takehope.co.jp |
|
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。 |
|
 |
Copyright (C) 2000- TAKEHOPE Co.,LTD.All right reserved |
タケホープ
TOPへ |
|
|