施 工 N O T E [#H-013] |
【工事名】
|
【分類】
|
防鳥ワイヤーによるハト対策 |
鳩対策/鳩駆除 |
【状況】 |
【現場種別】 |
安価でシンプルな鳩対策法「防鳥ワイヤー」による対策工事を希望する |
マンション・ビル・商業施設 |
|
■ 防 鳥 ワ イ ヤ ー 設 置 工 事 ■
(ハトの停止防止対策) |
ハトを「止まらせない」防鳥対策/細いワイヤー線によるシンプルな防鳥対策
|
■防鳥ワイヤーの対策法は比較的「効果の低い」ハト対策法■
防鳥ワイヤーの対策法はシンプルで目立たない施工で比較的安価な半面、「ハトを止まらせない効果」としては防鳥剣山や電気ショックより低く、「ハトを入らせない効果」としては防鳥ネットの対策に比べて大きく低下します。
現状の鳩害の状況や施工箇所の条件などにより防鳥ワイヤーが適さない場合と有効な場合があります。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
◎ワイヤー線:ナイロンコートステンレスワイヤー(0.8mm)
◎ステンレス支柱(95mm高)
◎ステンレススプリング
◎固定架台(接着/ビス固定) |
■防鳥ワイヤーの対策が適さないケース■
●防鳥ワイヤーの対策法でなく他の方法をお勧めする場合があります
 |
|
 |
ハトの執着度が高く(住み着いた状態)
ワイヤー線を押しのいて止まろうとする場合
(この場合は防鳥剣山や防鳥ネットが有効) |
|
ハトの飛来する個体数が非常に多い場合
ワイヤーでの停止防止効果が発揮されません
(停止防止対策では防鳥剣山の方法になります) |
|
|
|
 |
|
 |
ベランダのハト被害で長年放置された状態
ハトがベランダ内に飛来する固定化された状態
(防鳥ネットの対策法になります) |
|
ベランダ内に巣や糞が既に多くあり
恒常的にハトがベランダ内に入り込んでいる状態
(防鳥ネットの対策法になります) |
|
|
|
 |
|
 |
ベランダにハトを来させたくない場合でも手摺り以外に洗濯干しやボードなど内側にハトの止まる場所がある場合は防鳥ワイヤーでは厳しくなります |
|
ハトの侵入防止対策でワイヤー線を縦か横に張って防除するケースがありますが、効果的にはハトがすり抜けてしまう場合があります |
|
■防鳥ワイヤーの施工が適した事例■
●防鳥ワイヤーの対策法を選択できる事例
 |
|
 |
【マンション廊下の手摺り】
人の通る場所で剣山を設置すると安全面や見た目の問題があり、防鳥ワイヤーを設置する場合があります。
ただし、廊下内にハトが飛来する目的(パイプシャフトへの営巣など)がある場合にはそちらの対策も合わせて必要になります。 |
|
【壁面のフン汚れ防止が目的の場合】
ハトが飛来して止まる事により外側(壁側)にフンを落下させ汚す場合があります。
飛来・侵入の防止ではなく「端部に止まって壁をフンで汚す事を防止する目的」のみの場合は停止箇所の端部に防鳥ワイヤーを設置する手段が有効です。 |
|
|
|
 |
|
 |
【停止防止箇所が狭く細い箇所の場合】
停止防止対策としては防鳥剣山の方が有効ですが、見た目やイメージを考慮して防鳥ワイヤーを選択する場合で、設置箇所が狭くて細い箇所の場合は効果が発揮される場合があります。
(ただしハトの執着度い場合ワイヤーに無理やり止まろうとするケースもあります) |
|
【新築物件やまだハト被害が軽微な現場】
ハトのいる地域ではあるが、新築物件やまだ鳩被害が発生していない場合で、予防的に対策するような場合では建物端部の防鳥ワイヤー設置が有効な場合があります。
(ハトが建物に飛来する場合では、まず端部に止まる習性があります。) |
|
|
|
 |
|
 |
【新築・改修物件の設計に含まれている場合】
ハトの多い地域で鳩被害が予想されるような場合であらかじめ設計に防鳥対策が組み込まれているケースでは防鳥ワイヤーを設置する事が多いように思います。
(見た目がシンプルで景観上の影響が少ない理由かと思われます) |
|
【ロープ降下作業が必要な場合】
建物端部に停止防止対策を行う場合で(窓ガラス清掃などで)ロープ降下を定期的に行う場合は、防鳥剣山器具を設置すると障害になります。
防鳥ワイヤーの場合はスプリングにワイヤーが掛けてある構造の為、一時的にワイヤー線を外す事が可能です。 |
|
|
■防鳥ワイヤー施工例■
@【屋上の防鳥ワイヤー設置工事】
マンション屋上の端部にハトの停止を防止する対策
|
 |
|
 |
|
ハトが建物の屋上の縁にとまる |
|
防鳥ワイヤー・支柱組立作業 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
支柱の取付けピッチは標準で2000mm基準 |
|
出隅・入隅の部分は支柱を入れてスプリングを入れます |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【施工後】 |
|
【施工後】 |
|
A【外壁梁の防鳥ワイヤー設置工事】
マンションの梁や耐震フレームへのハトの停止防止対策
|
 |
|
 |
|
穿孔(ドリル穴あけ) |
|
ワイヤー支柱の取付け |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
支柱の接着・ビス打ち固定 |
|
シーリング |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
スプリング設置 |
|
ワイヤー張り(ナイロンコートステンレス) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
中間部スプリング設置 |
|
出隅部のスプリング設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【施工後】 |
|
【施工後】 |
B【廊下手摺り壁の防鳥ワイヤー設置工事】
マンション廊下の手摺り壁の上のハトの停止防止対策
|
 |
|
 |
|
ワイヤー架台の設置:穿孔(ドリル開け) |
|
架台接着剤取付け |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
架台ビス打ち固定 |
|
ポストの設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
スプリング設置、ワイヤー張り |
|
ワイヤー張り |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【施工後】 |
|
【施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
C【バルコニー手摺りの防鳥ワイヤー設置工事】
バルコニー手摺上のハト停止防止対策
|
 |
|
 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
【1段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
|
【2段型ワイヤー・施工後】 |
|
|
|
|
D【その他・防鳥ワイヤー設置工事】
現場の状況に合わせた防鳥ワイヤーの施工が可能です
|
 |
|
 |
|
耐震フーレム(H鋼)のワイヤー設置 |
|
耐震フーレム(H鋼)のワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
H鋼フランジへの防鳥ワイヤー設置 |
|
H鋼フランジへの防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
外壁・面台への防鳥ワイヤー設置 |
|
外壁・面台への防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
吹抜け内「梁」上の防鳥ワイヤー設置 |
|
吹抜け内「梁」上の防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
天井部面台への防鳥ワイヤー設置 |
|
天井部面台への防鳥ワイヤー設置(ネット併用) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
階段手摺りへの防鳥ワイヤー設置 |
|
庇上の防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
配管上の防鳥ワイヤー設置 |
|
軒下面台への防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
H鋼端部への防鳥ワイヤー設置 |
|
折板屋根端部への防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
避難バルコニー手摺りへの防鳥ワイヤー設置 |
|
橋梁H鋼フランジへの防鳥ワイヤー設置 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ガラリ水切りへの防鳥ワイヤー設置 |
|
三角屋根天頂部への防鳥ワイヤー設置 |
|
■施工情報■
施工概要 |
|
■防鳥ワイヤーによるハト対策
【ハト停止防止対策】
ナイロンコートステンレスワイヤー(線径0.8mm)
ステンレス支柱(95mm)、2段型(135/90mm)
固定架台(1500〜2000mmピッチ取付け)
ステンレススプリング
架台固定:接着剤、ビス打ち固定
|
お見積りの目安 |
|
防鳥ワイヤー設置工事
1,500〜2,500円/m
1段型タイプ、2断段型タイプ |
|
|
|
株式会社 タケ・ホープ
〒164-0012 東京都中野区本町6-22-19
電 話 : 03-3229-2168(代表)
F A X : 03-3229-2165 |
|
お問合せ先メール
take@takehope.co.jp |
|
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。 |
|
 |
Copyright (C) 2000- TAKEHOPE Co.,LTD.All right reserved |
タケホープ
TOPへ |
|
|