施 工 N O T E [#K-003] |
【工事名】
|
【分類】
|
ダム堤体メンテナンス工事(点検・除草・異物撤去) |
外壁補修工事/無足場施工 |
【状況】 |
【現場種別】 |
ダム堤体の除草作業やメンテナンス作業をロープアクセスにより行う |
ダム |
|
■ダムのメンテナンス■ (超高度ロープアクセス作業)
ダム堤体の超高度ロープアクセス作業
点検・保全(異物の撤去作業)、除草作業などを行います
 |
 |
|
|
 |
 |
通常のロープアクセスより高い降下となり、 |
特別な装備による作業となります。 |
■作業計画■
 |
 |
 |
降下ルート確認 |
目地の草木の状態 |
堤体の落下危険物 |
ダムは対象面積と距離が非常に大きい事から、作業計画と作業手順を綿密に組み立てる必要があります。
〇作業計画 〇ロープ降下箇所、降下ルート 〇作業手順 〇作業装備 〇安全管理計画
〇事前安全教育の実施 |
■作業画像(降下準備)■
通常のロープ作業で使用するロープは50m。
ダムの作業では堤高が100〜150mある為、メインロープ・ライフラインとも200mの長さのロープを使います。
ロープの自重や伸び率も大きな物になります。
メインロープと補助のライフラインによるパラレル方式による降下作業となります。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
降下用ロープは200mを使用。通常は使わない長さです。 |
|
降下装備の準備
(装備の殆どが外国製の道具です)
|
|
装備の安全・作動点検を行います。 |
|
下降器が故障すると空中で動けなくなるので念入りに確認... |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ロープ降ろし開始 |
|
角当て養生 |
|
ロープ着地確認 |
|
結束確認 |
■降下開始■
いよいよ乗り込み、降下開始となります。
 |
|
 |
|
 |
テンション確認 |
|
養生確認 |
|
中間養生設置 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
降下 |
|
更に降下 |
|
着地 |
■堤体のメンテナンス・異物撤去作業■(落下危険物除去)
観光ダムなど堤体の下に人が通行するエリアがある場合、定期的に落下危険物の点検を行います。
小さな異物(コンクリート片など)が数十メートル以上落下すると地上ではかなりの衝撃となり、人や物への被害が発生する危険があります。
堤体のコンクリートの浮き・剥離を点検し、落下被害を防ぐメンテナンスとなります。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ハンマー打検でコンクリートの浮きを確認。 |
|
落下危険物の特定と大きさを記録 |
|
コンクリート片の剥離危険箇所(目視) |
|
コンクリート片の剥離箇所の撤去 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
落下危険箇所を打検・目視で探します。 |
|
巨大なエフロと剥離箇所が落下の危険あり。 |
|
かなりの大きさの異物が落下すると危険です |
|
ちいさな物でも人に当たると大けがになります |
■堤体のメンテナンス・除草作業■(目地に生えた草木の撤去)
堤体の目地には長い年月の経過により草木が生えてくる事があります。
それらの草木を撤去(除草)するメンテナンスとなります。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
降下作業開始 |
|
目地にはコケや草が生え近づくとかなりの量です。 |
|
高さ3m以上の木が育っている場所もありました。 |
|
縦目地、撤去作業中。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
横目地、撤去作業中。 |
|
小さく見える草でも身長ほどの高さがあります。 |
|
草木撤去、完了後。 |
|
撤去物、廃棄処分。 |
ダムは自然に囲まれた現場です。
■施工情報■
施工概要 |
|
■ダム堤体メンテナンス
(点検、落下物・異物の撤去、草木撤去、除草作業)
超高層ロープアクセス作業
10.5mmスタティックロープ(200m)
フルボティハーネス、下降器、墜落安全具
|
お見積りの目安 |
|
大きさ・構造、作業内容により、「500,000円〜800,000円」
技術的にロープ作業で対応できる場合と出来ない場合があります。 |
|
|
|
株式会社 タケ・ホープ
〒164-0012 東京都中野区本町6-22-19
電 話 : 03-3229-2168(代表)
F A X : 03-3229-2165 |
|
お問合せ先メール
take@takehope.co.jp |
|
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。 |
|
 |
Copyright (C) 2000- TAKEHOPE Co.,LTD.All right reserved |
タケホープ
TOPへ |
|
|