清 掃 N O T E [#0027] |
【作業名】
|
【分類】
|
マンション共用部特別清掃
|
清掃事業部 |
【作業内容】 |
【現場種別】 |
スポットでご依頼頂いたマンション共用部特別清掃です。
|
|
|
私はタケ・ホープの新人の清掃員のYです。
先輩清掃員のNさんと一緒に現場へ出向き実践を通じて指導を受けております。
わからない事・初めて知った事を私の成長としてアップロードしてまいりますので
宜しかったら長いお付き合いをお願いします。
今日は清掃員Yの先輩作業員のNさんのブログです。
★スポットでご依頼頂いたマンション共用部特別清掃です。
 |
 |
先ずは廊下上部です。
クモの巣が有ったり、虫などがいますので清掃作業の一環として払いのけます。
|
【清掃前】 |
 |
 |
室内の廊下ですが、雨水でも溜まるんでしょうか。汚れの跡が結構ついています。
|
【清掃後】 |
 |
ボリッシャーで洗剤洗浄後の写真です。
汚れの跡はすっかり消えました。
|
【清掃前】 |
【清掃後】 |
|
|
階段部分は特に汚れが目立ちます。
上から流れてきた雨水等が溜まりやすいのも原因だと思います。
|
 |
 |
ボリッシャー洗浄後、高圧洗浄機も使用して階段の端の方もキレイにします。
|
 |
 |
最後にエントランスホールを洗浄して終了です。
清掃は上から下へ、奥から手前へが基本です。
|
|
●床面清掃作業の基本
ポリッシャーを使った床表面洗浄法(湿式)で、もっともオーソドックスな床メンテナンス法を紹介します。
洗剤を用いてポリッシャーにより床面を洗浄し、仕上にワックスの塗布を行い光沢と美観を維持する清掃法です。
幅広い床材に対応でき、清掃業者の基本とも言える技術です。
1.物品の移動・安全管理
洗浄する場所に邪魔になる物品がある場合、作業範囲の外に移動するか動かさない机などの上に乗せておく。
尚、清掃場所に人の出入りがある場合には、作業表示板を置き、立入りを禁止する。
また安全上作業中の立入りを厳重に制限する場所(病院や幼稚園など)には、立入禁止ロープやカラーコーンを置くなどの措置を講ずるようにする。
2.床のゴミ・チリ取り
床面に多量のホコリやチリが堆積している場合やゴミがある場合には、ホウキやダストクロスモップ(乾式モップ)を使用してあらかじめ回収しておく。
特に洗浄に支障がなければ、この工程は省略する場合が多い。
(新築工事後の清掃などではホコリやゴミが多いので、この工程を行う場合がある。)
3.洗剤調合及び洗剤塗布
ポリッシャーがタンク付(洗剤自動供給型)でない場合は、洗剤塗布専用のモップにより床面に均一に洗剤を塗布する。
タンク付ポリッシャーの場合は、調合した洗剤をタンクに注入して使用する。
4.ポリッシャー洗浄
ポリッシャーは通常床面ではパッドとパッド台を装着し操作する。 床面がノンスリップ系のエンボス(凹凸)仕上の場合はパッド洗浄では細かい隙間が洗えない為、円形ブラシを装着する。(塩ビ床材であれば通常ナイロンブラシ使用する。)
尚、汚れのひどい凹凸面の洗浄にはタイネックスブラシを使用する場合もある。
5.細部の汚れ落とし
ポリッシャーによる洗浄では届かない部屋の隅や巾木などは、手作業により汚れを落とす。(隅は特に汚れが溜まるので丁寧に)
道具はハンドパッドやスクレイパー(皮すき)を使い、床についた固着物はこそぎ落とす。
6.汚水回収
ポリッシャー洗浄後の汚水の回収は、湿式掃除機(吸水バキューム)を使う場合と、フロアースクイジー(かっぱき)で汚水を集めて水取り
(鉄道チリトリや文化チリトリで代替)で回収し、汚水回収用のバケツに集める方法がある。
7.モップ水拭き・乾燥
汚水回収による取り残しや床面に残った洗剤分を除去するために、モップによる水拭き作業を行う。
最近の洗剤は洗剤分が残ることによる仕上りへの影響が以前より少なくなったようだが、基本的に水拭き作業の工程を2回程行う。
部屋の角や隅の部分のモップは手を使うか、タオルによる水拭きとする。(隅には塵が集まりやすいので丁寧に)
8.ワックス塗布・乾燥
床面がよく乾燥したのを確認し、奥から出口の方向に後退しながらワックス塗布を行う。
ワックス(正確にはフロアポリッシュ)には用途に応じた様々な種類があり、油性・乳化性・水性のポリッシュに大きく分類される。
塗布は基本的には格子塗り(縦塗りと横塗りを双方行う)による。
工程の回数は仕様や床面の状況により変わるが、部屋の隅の厚塗りは避け、巾木には塗布しないようにする。
9.物品の復旧・チェック
ワックス塗布後の乾燥を確認し、始めに移動した物品がある場合には元の位置に戻す。
洗浄やワックスの塗布状態をチェックし、汚れがあればタオルで拭きながらチェックするようにする。
特にワックスが乾かないうちに足跡をつけないよう注意し、ワックスの塗りムラやかすれがある場合にはワックスモップにて補修を行う。
|
タケ・ホープHPより抜粋
|
今回はスポット依頼でしたが、マンションの清潔保持や延命のためにも
定期的に清掃させて頂けると有難いのですが...
この位の作業で65,000円~70,000円でお受けしております。
ハウスクリーニング・日常清掃・定期清掃・鳥害対策工事・外壁改修工事の
ご用命は創業30年のタケ・ホープへ。
お見積り・ご相談は無料です。
|
|
|
株式会社 タケ・ホープ
〒164-0012 東京都中野区本町6-22-19
電 話 : 03-3229-2168(代表)
F A X : 03-3229-2165 |
|
お問合せ先メール
take@takehope.co.jp |
|
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。 |
|
 |
Copyright (C) 2000- TAKEHOPE Co.,LTD.All right reserved |
タケホープ
TOPへ |
|
|