プロが使う厳選アイテム ③
厳選アイテム | クリーニングスタッフからのコメント | |
---|---|---|
強力濃縮タイプ ![]() ファインパック (ペンギン) 〔500ミリリットル・パック〕×2 |
剥離(ハクリ)作業と言うのは、作業をやる前とやった後ではぜんぜん違いますからね。 とにかく見違えるようにキレイになりますので、いつもお客さまからは感謝されます。 中には剥離清掃を毎月行う普通の清掃と勘違いされているお客様もいるので困ってしまいます。 しかし毎回剥離清掃のように床面がキレイになれば、お客さんにとってはいいですよね。 剥離清掃はとにかく手間がかかり、安全に気を使います。 既存の分厚いワックス面を化学的に除去するのですから、薬品を使っているイメージですね。 強アルカリですので、皮膚はすぐ荒れます。 必ず手袋をして、剥離で滑って怪我をする事故がビルメン業界一番多いですから、長靴は必ず着用です。 さて、剥離の仕方ですが、私も若いころは適当な分量でうすめていた時代がありましたが、それでは返って落ちません。 正しい濃度で剥離剤を希釈することが作業の効果を最も高めるのです。(ちょっと偉そうですが・・・) お湯が使えれば、お湯でうすめたほうがよく落ちます。 なんと言っても濃いので・・・ この剥離剤はワックス分解度抜群です。 ![]() ![]() ![]() 実は、ハウスクリーニングでも剥離剤を使う場合が結構あるんです。 台所の油汚れや、ベランダの落ちにくい雨だれ。玄関の土間の掃除など。 強力ですから、それはもうよく落ちます。 (家具やサッシ、ガラス、壁、塗装面には使用しないようにしてください。 変色や脱色の危険があります。 スプレーに入れてハウスクリーニングで使う方は特に注意してください。) 先日、剥離剤の何故かついていたタオルを首にかけていたんですが、首がヒリヒリと熱いんです。 仕事中だから熱いんだと勝手に判断していたら、剥離剤が皮膚についてて、結局全治10日ほどの化学やけどを起こしてしまいました。 怖いですねえ。 もし、買われる方がいらしたら気をつけて下さいね。 |
|
お買い求め | 商 品 仕 様 | |
![]() <なんと、プロ仕様のパッド、スプレー!>
|
〔商品仕様〕 化学床材全般、テラゾー、コンクリート床に塗布された樹脂ワックスの剥離に使用します。 ノンリンスで中和剤の必要がなく、低臭タイプで快適な作業が行えます。 一般の剥離剤の3倍の濃さで、強固に形成されたワックス皮膜を簡単に除去します。 濃縮タイプの剥離剤で、持ち運びや希釈液の調合が簡単。 液性はアルカリ性。 床材によっては、変色や脱色を起こすことがありますので目立たない場所で異常がないことを確認してからご使用ください。 リノリューム、リノタイル、ラバー系床材には使用できません。 強いアルカリですので、壁や什器類に液がかからないように注意してください。 剥離作業は手袋を必ず着用して行ってください。また、大変滑りやすくなりますので、長靴などを履いての作業を行ってください。 〔使用方法〕 剥離剤と水(またはお湯)の希釈液を床にたっぷりムラなく塗り、5分ほど放置します。 (剥離可能面積は約25㎡~37㎡です。) ポリッシャーに剥離用のパッドやブラシをつけ洗浄しますが、ポリッシャーがない場合は、パッドにより擦り洗いします。 汚水はウエットバキュームかフロアースクイジー・水取りで回収します。 床が乾燥しないうちにモップか雑巾による水拭きを数回実施し、床を乾燥させます。 〔うすめ方〕 ●強力剥離(ハクリ)を行う場合 水(またはお湯)7リットルに1パックを入れ、7.5リットルの希釈液ができます。 〔15倍希釈〕 ・・・約37㎡の剥離が可能 ●超強力剥離を行う場合 水(またはお湯)4.5リットルに1パックを入れ、5リットルの希釈液ができます。 〔10倍希釈〕 ・・・約25㎡の剥離が可能 |