東京の清掃会社・鳥害対策・外壁工事会社

トイレのおそうじ法

トイレのおそうじ法をご紹介!!

トイレのおそうじ法について

最近は「防汚」という観点から、汚れのつきにくいトイレ便器などが販売されていますが、やはり汚れを残さない状態にしておく事が肝心です。(お掃除は何でもそうですが)
トイレの汚れには、尿石・黄ばみ・黒ずみ・水垢などがあり、臭いというやっかいなものも存在します。それぞれの汚れ等について除去方法をご紹介します。

1.トイレの便器

トイレの便器には尿石や黄ばみ、水垢など様々な汚れが付着します。汚れが完全に定着してしまわないうちに清掃することが大切ですが、通常はトイレ専用の洗剤を使用します。トイレ用洗剤は中性か酸性のものが多く、尿石や黄ばみに作用する成分で造られています。また、トイレ便器は平らな部分が少なく、垂直な部分に汚れがつきやすいのでお掃除にはちょっとした工夫が必要です。
(最初に灯油ポンプなどで便器内の水を吸い出します。ポンプがなければ、バケツに水を汲んで、勢いよく流すと水位が下がります。残った水はタオルで吸ってください。)

まず、トイレ用洗剤を使用する場合は、平らでない便器の汚れた部分にティッシュペーパーをひき、その上に洗剤をかけ、浸透させ、数分おきます。(湿布法

これだけでも洗剤の効果を生かすことができます。
数分後にトイレ用ブラシで擦り落とします。

洋式便器の便座の部分はプラスチックなので、一般の中性洗剤や弱アルカリ性洗剤で拭き上げます。乾いたタオルなどで拭き上げると静電気が発生し、かえってホコリがつきやすくなります。
便器蓋の入り組んだ部分はブラシを使って奥までよく拭くようにします。
(ここに便器の臭いの原因がありますので、奥までよく掃除しましょう。)

もし、スチーム洗浄機をお持ちでしたら、この細かい隙間の掃除に使用すると除菌効果もあり使う価値があると思います。

  • 湿布法の便器清掃

長年の汚れが蓄積した手ごわいトイレは徹底的に掃除する必要があります。
洋式便器の場合は、蓋と便座がボルトで固定されていますので、スパナーでボルトをゆるめると簡単に外れます。
蓋と便座をお風呂場など別の場所で洗います。蓋と便座を外した跡には普段掃除できない汚れがたっぷりと残っていますので、洗剤でキレイに掃除しましょう。(通常の洗剤で汚れは落ちます。)

便器の中には何ミリにも厚くなった尿石がこびりついていると思われます。
こうなると洗剤の力では除去が難しくなりますので、ケレン棒や耐水サンドペーパーを使い物理的に削り取る他ありません。(最下段参照)

●便器の黒ずみ

黒ずみは空気中のホコリが付着し固着したものです。通常は中性洗剤や弱アルカリ性洗剤で落とすことができます。 落ちにくい汚れにはクリームクレンザーを使用すると研磨剤の力で落とすことができます。
それでも落とせない汚れは、洗剤と併用して目の細かい耐水サンドペーパーで削り取ります。

●便器の黄ばみ

便器の内側についた黄ばみはブラシでこすっただけでは落ちにくいものです。上記で記載したようにティッシュペーパーを貼り付け、その上からトイレ専用洗剤をかけて数分したら再びこするという、湿布法により落とします。
それでも落ちない汚れは酸性洗剤を使用します。(サンポールなど)
トイレ用酸性洗剤は塩酸成分の力により黄ばみなどを落としますが、やはり湿布法により数分置いてからこするほうが効果的です。
なお、それでも落ちない黄ばみは、耐水性サンドペーパーを使って擦ります。
(目が粗いと便器表面を傷つける為注意です。)
(トイレの便器の汚れに強力な酸を使うと、頑固な汚れも落とすことが出来ますが、便器の光沢・ツヤが失われますので、酸系の薬品を使用する場合には注意してください。)

●便器水位線の輪じみ

水位線の輪じみは、まず便器の水を抜かなければなりません。
灯油用ポンプがなければ、バケツで水を勢い良く流すと勢いで水位が少し下がります。
輪じみの除去方法は上の黄ばみの除去と同様、湿布法などで対処します。

●便器の外側の汚れ

便器の外側は、通常のトイレ用洗剤をぞうきんやタオルにつけて拭くのみの方法で殆どきれいになります。ただし、尿が飛び散っている場合は臭いが残りますので、エタノールや消臭・除菌ができるトイレ用洗剤や漂白剤を使用して拭くと良いでしょう。落ちにくい汚れにはクリームクレンザーを使用します。

 

2.トイレのタンク

トイレのロータンクも便器と同じ材質の場合が殆どですが、汚れの性質は水垢や黒ずみの比率が高くなります。

●タンク上部の水受けの黒ずみ

タンク上部やホコリが沈着しやすく、そのホコリが固着して黒ずみとなります。
この部分の黒ずみは洗剤だけでは取れない場合が多く、クリームクレンザーを使用してスポンジで落とす方法が良いでしょう。
それでも落ちない場合は、便器同様サンドペーパーを使用することとなります。

●タンク上部の水受けの黄ばみ

この部分の黄ばみは汚物によるものではなく、水道水の成分によるものなので還元漂白剤を使用します。
水受けにティッシュペーパーをひき、お湯で薄めた漂白剤を染み込ませると、10分くらいで汚れが取れるでしょう。
(還元漂白剤は、お湯でないと効果が発揮されないので注意)

●タンク上部のカラン(水出し口)や金属部分

この部分の汚れもクリームクレンザーを使用すると良く落ちるでしょう。
金属磨き剤を使用してもピカピカになります。光る場所を光らせるのはお掃除のコツです。

 

3.トイレの床

トイレの床は磁器系タイルの場合や、塩ビ系シートやタイルの場合と様々です。
磁器系タイルには水で薄めた酸性洗剤で拭く方法がありますが、大抵他の材質も同様に塩素系漂白剤で拭き上げる方法が良いでしょう。 床には尿が飛び散って黄ばみと臭いの原因となりますので、臭い取りの効果もあります。
ただし、この塩素系漂白剤と酸性洗剤は混ぜると有毒ガスを発生させますので、絶対に近づけないようにしてください。
塩素系漂白剤をトイレに持ち込むことに危険を感じる方は、トイレの外でつくった塩素系漂白剤の薄め液にぞうきんを浸し絞ったもので拭くようにすると良いでしょう。

 

4.トイレの臭い

トイレの臭いの原因には何点かありますが、やはり人間からの汚物による原因です。
排水から臭いが上がってくる場合には、トイレのトラップの封水(臭いや害虫が排水管から逆流しないように水で塞ぐ構造)がなくなっている場合がありますので、水を少し流すと改善されます。
その他のトイレ内での原因は上記記載のお掃除を行えば改善されるはずですが、それでも臭いが取れない場合は他の原因が考えられます。

(関連:「排水管の詰まりの直し方」)

●トイレの繊維製品に付着した臭い

特に男性が洋式便器を使う場合、尿がまわりの繊維製品や床に飛び散る場合が多く、トイレマットや便座カバーに尿がつき臭いの元になります。
これらの製品は酸素系漂白剤の薄め液に浸しておくと臭いが除去されます。(色柄物に塩素系漂白剤を使用すると色落ちしますので、酸素系漂白剤を使用します。)

●トイレ洗浄用ブラシの臭い

トイレ用ブラシは汚物の掃除を行い、長くトイレ内に設置されますので、菌が繁殖し、臭いの原因となります。
トイレ用ブラシは定期的に塩素系漂白剤などで除菌・洗浄を行うと良いでしょう。

●トイレの壁紙の臭い

意外に気が付かないのが、トイレの壁に染み込んだ臭いです。
ここにも尿が飛び散って臭いの元となりますので、便器まわりの床の方法に準じて拭き掃除を行い、エタノールを壁にスプレーしておくと臭いが消えます。

※ハウスクリーニングで使用する道具・洗剤の種類については、「ハウスクリーニングのおそうじ道具」(ハウスクリーニングで使用する洗剤等)を参照ください。

 

【プロの清掃法】(参考)

トイレの便器に頑固にこびり付いた水垢や尿石は年月が経つと固着してしまい、一般家庭の洗剤では落とせなくなります。
プロの行うトイレ便器のスケール除去作業を紹介します。

  • 便器のスケール除去には強力な「酸」を使います。業務でしか入手できません。

  • とにかく強力な薬品なので、使用においては細心の注意を払う必要があります。

  • 養生、洗浄、すすぎの工程を繰り返し、便器は真っ白な状態となります。

家庭用の便器の場合

  • 長年蓄積した尿石は普通の洗剤ではお手上げです。

  • 隠れた場所の尿石は悪臭の原因になります。

  • 尿石除去用の特殊な酸性洗剤を使い時間を置きます。

  • 強力な洗剤の効果でパッドで軽くこするだけです。

  • よく水を流して汚れの除去は完了。 便器は真っ白!

  • 便器廻りの黒ずみもキレイさっぱり。新しいトイレに復活

※耐水サンドペーパーや下のケレンノミを併用して使うことにより、完璧なトイレ清掃作業を行えます。
※トイレ、便器の消毒作業も行っております。

家庭用トイレの便器に頑固にこびり付いた尿石は、洗剤や薬品を使用してもまったく歯ごたえがないほどに厚くこびりついている場合もあります。
この状態の尿石はサンポールや洗剤による湿布法を用いても効果なしです。
この場合には下のような「ケレン棒」(ノミ)を使い、物理的に尿石を削り取っていく方法となります。

パリパリと気持ちよく剥がれていくものもあれば、ガリガリ削ってやっと取れるものもあります。
ある程度取ったら「耐水サンドペーパー」を使って平な状態に仕上げます。

お掃除講座 サイトマップ

実践・ハウスクリーニング講座

プロの技・ビルクリーニング編

実例!ビルメンテナンス「清掃作業紹介」

お掃除博士!建物清掃 Q&A