床のシミ取り法をご紹介!!
建物の清掃において、建材にシミが付着している場合があります。シミはできるただ早期に取ることが重要で、時間が経つとシミは落とすのが難しくなります。
繊維やカーペットのシミの取り方については、「シミ抜き・シミ取り法」に記載しております。
ここでは、建物の建材についたシミの除去法を紹介します。
シミの種類・材質 | 木質 | 大理石 | コンクリート | リノリウム |
---|---|---|---|---|
鉄錆び | シュウ酸とお湯(1:9の割合)の溶液を塗布し、しばらく放置し、水ですすぐ。 | シュウ酸とお湯(1:9の割合)の溶液を塗布し、しばらく放置し、お湯ですすぐ。ただし、大理石は酸に弱いので長時間放置すると穴があく。 | シュウ酸とお湯(1:9の割合)の溶液を塗布し、しばらく放置し、お湯ですすぐ。ただし、長時間放置すると穴があく。 | 中性洗剤を使い、スチールウールなどでこすり洗いする。 |
油脂 | 灯油をシミに注ぎ、しばらく放置する。その後よく拭き取った後、洗剤で洗いよくすすぐ。 | シミに有機溶剤を塗布し、白土をかぶせ、数時間放置する。その後、払い落とす。 | シミに有機溶剤を塗布し、布などでこする。 | 中性洗剤を用いブラッシングして落とす。その後、水でよくすすぐ。 |
血液 | 湿った布でこする。またはアンモニアを使ってこする。お湯は使わない。 | 湿った布でこする。または過酸化水素水で漂白する。 | 湿った布でこする。または過酸化水素水で漂白する。 | 湿った布でこする。またはアンモニアを使ってこする。お湯は使わない。 |
インク | シュウ酸と温水(1:9の割合)の溶液を塗布し乾くまで放置する。乾いたら水でよくすすぐ。 | 中性洗剤を使って落とすか、ホウ酸ソーダの溶液をご粉で糊状にしたものを塗り放置する。 | 洗剤を使って洗い流す。 | 中性洗剤を使って落とすか、ホウ酸ソーダの溶液をご粉で糊状にしたものを塗り放置する。 |
ヨードチンキ | アルコールを使って布でこする。 | アルコールを塗布し、白土で覆う。 | アルコールを使って布でこする。 | アルコールを使って布でこする。 |
ペンキ | シュウ酸と温水(1:9の割合)の溶液かまたは、リン酸リーダの溶液で洗い落とす。 | テレピン油とスチールウールでこすり洗う。 | リン酸ソーダ0.5kgに対し5リットルの熱湯の溶液をブラシを使って洗浄し、水ですすぐ。 | テレピン油とスチールウールでこすり洗いをし、中性洗剤でも洗い、水ですすぐ。 |
靴のヒールマーク | 水性ワックスを塗布した後、ポリシャーにブラシを装着し、床とブラシの間に布パッドをあて、こする。 | 中性洗剤で洗ってすすぐ。 | 中性洗剤で洗ってすすぐ。 | 水性ワックスを塗布した後、ポリシャーにブラシを装着し、床とブラシの間に布パッドをあて、こする。 |
チューインガム | 固まった部分をスクラバーで削り取り、有機溶剤を塗布し、布で拭き取る。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、有機溶剤を塗布し、布で拭き取る。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、有機溶剤を塗布し、布で拭き取る。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、有機溶剤を塗布し、布で拭き取る。 |
タール | 固まった部分をスクラバーで削り取り、灯油を塗布し、布で拭き取る。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、有機溶剤を塗布し、白土で覆い、乾いたら払い落とす。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、灯油を塗布し、布で拭き取る。 | 固まった部分をスクラバーで削り取り、灯油を塗布し、布で拭き取る。 |
※シュウ酸は劇物になりますが、薬局などで入手できます。(印鑑が必要です。)
清掃事業部[東京都内・東京近郊・埼玉・神奈川・千葉] 鳥害対策事業部・工事部[東京都内・東京近郊・埼玉・神奈川・千葉・関東圏内]
ハウスクリーニング ビル清掃 マンション清掃 事務所清掃 店舗清掃 オフィス清掃 日常清掃 定期清掃 鳥害対策 ハト対策 猫転落防止ネット 鳩駆除 鳩フン清掃 高所清掃作業 ガラス清掃 外壁補修 漏水対応 塗装工事 タイル工事 防水工事 設備補修工事 外壁診断調査 外壁タイル落下飛散防止ネット 防護ネット ダム保守点検 橋梁工事 ツタネット
Copyright © 2000- TAKEHOPE Co.,LTD.All right reserved